最新情報更新しました!
メルマガ毎日配信中!

濃い情報をゆる〜く配信してます。
『はたなか部屋 〜仮想通貨・為替FX・世界情勢〜』
是非ご登録下さい。

無料登録はこちら

【 通貨革命!】デジタル通貨 仮想通貨 違い を徹底解説

仮想通貨(暗号資産)

デジタル通貨 仮想通貨 違いはあるのでしょうか?

どーも。はたなか @hatanakaです。

デジタル通貨と言う言葉が最近良く聞かれるようになりました。
そして2017年一気に知名度をあげた仮想通貨。
これらは全てビットコインの登場によって急速に流れが広まりました。

IT革命がそうだったように確実にブロックチェーン革命は起こっています。

今回はそんな中、今後一気に変化が出てくるデジタル通貨について解説します。
仮想通貨との違いもはっきりさせておきたいですね。

✅ デジタル通貨 仮想通貨 違い がよく分からない

キャッシュレス化が加速する中で、「◯◯pay」などがよく聞かれるようになりましたしもちろん利用されている方も多いでしょう。

国策として日本政府は一気に導入を広げようとしています。

キャッシュレスで言えば、カードやスマートフォンを使っての資金の移動での支払い。

既にデジタル通貨になっていないか?と考えてしまいますね。

デジタル通貨と仮想通貨

デジタル通貨と仮想通貨は全く別物です。
まずこれだけはしっかりと頭に入れておいてください。

デジタル通貨は国主導

デジタル通貨はデジタル法定通貨と言う位置づけで良いでしょう。

国が発行する通貨

ですね。
国が発行と言うのは語弊があるかも知れませんが、法定通貨のデジタル版です。

日本で言えば紙幣はどこが発行しているかと言いますと日本中央銀行(日銀)で日本銀行券と言われます。
ただ更に細かく言うのであれば、国立印刷局が製造されています。

国立印刷局とは財務省から独立した独立行政法人です・・てことはざっくり言えば国ですね。笑

発行となると紙幣がどんどん刷られていると言うことをイメージしますが実際はどうでしょう。

日本銀行HPより引用
日本で流通しているお札は全部でどれくらいありますか?

2019年(令和元年)の大晦日、一般家庭や企業、金融機関などで年越しした銀行券(お札)の残高は、合計で112.7兆円(枚数では173.1億枚)でした。これを積み重ねると、約1,731km(富士山の約458倍の高さ)に達します。また、横に並べた場合には、約269万km(地球の約67周分、月までの距離の約7倍に相当)となります。

マネタリーベースやマネーベースなどがありますがここでは割愛しますが、簡単に言えばこれから出てくるデジタル通貨=国主導で発行される通貨のデジタル版と言う認識で問題ないでしょう。

仮想通貨はプロジェクト主導

仮想通貨と言えばビットコイン。
これがすぐに思いつきますね。
ビットコインは管理者不在です、不在と言うとややこしくなりますね。

ビットコインは、世界中のみんなで管理しています。

これを非中央集権と言います。
ビットコインをみんなで保とうよと発案したのが2008年。
リーマンショックの時にビットコインは誕生しています。
ビットコインについては後ほど書きます。

仮想通貨は主にプロジェクト主導。

これはビットコイン以外の仮想通貨をイメージしてください。
中央集権で行っている仮想通貨は多く存在します。

もちろん法定通貨も中央集権ですね。
仮想通貨とは、法定通貨から仮想通貨に変えて保有することで価格の上昇を期待したりプロジェクトのメリットを受けれたりします。
仮想通貨のプロジェクトと言っても一言でこれと言い切れません。

仮想通貨は世界中で5000種類を超えています。

・医療に特化
・カジノに特化
・ゲームに特化
   ・
   ・

特徴は様々ですが、その仮想通貨を保有することで使えるサービス、ブロックチェーン上で守られるなどの謳い文句で多くのプロジェクトが誕生しました。

ほぼ壊滅状態にある仮想通貨

ただ5000種類ある仮想通貨の中で稼働しているのはわずか1割と言われています。
法規制や価格の下落でプロジェクトの維持が困難になったところが多いです。
始めから資金回収目的の詐欺案件も存在しました。

現在そのような仮想通貨プロジェクトが淘汰され残っている仮想通貨の価値はどこにあるのか?
と言いますと正直疑問が残ります。

投機目的での保有くらいしか思いついきません。

便利な面と言えば、銀行を介さずに資金を移動させることが可能なところでしょうか。
それならビットコインのみで済んでしまいます。

✅ ビットコインと仮想通貨


ビットコインについて少し触れましたがここではビットコインについて理解を深めて頂けたらと思います。
ビットコイン、仮想通貨とややこしいですね。
まだまだややこしい言葉が出て来ますが、これはただ単にまとまっていないだけです。

ビットコインから全ては始まった

本当にビットコインから全ては始まったと言っても過言ではありません。
デジタル通貨に関しても同様です。

2008年サトシナカモトと名乗る人(団体)の論文がインターネット上に公開されました。
未だにサトシナカモトは誰か?何者か?は特定されていません。

俺がサトシナカモトだ!

と言う人は多く出て来ていますが・・汗

そのビットコインが誕生してからまだ12年ですね。

ブロックチェーンが注目されている

このビットコインのセキュリティを守る上で重要なのがブロックチェーンの存在。

ブロックチェーンとは公開台帳とも言われ、誰でも見れる状態にあります。

ビットコインからブロックチェーンは始まっていると言うと少しビットコインに敬意がなさすぎかも知れませんが実際そうです。

ハッキングがニュースになりますが、あれは「取引所」がハッキングされたのであって実際ビットコインはブロックチェーンによって改ざんされずに保たれています。

例えるならば、銀行強盗に入られた!と言った時点で奪われた現金紙幣は書き換えられているでしょうか。
奪われたのは現金紙幣で強盗に入られたのは銀行ですよね。
これは紙幣が悪いのではなく、銀行のセキュリティ体制が問題です。(もちろんどうしようもないケースはあるでしょうが)

これとハッキングは同様です。

銀行=取引所
紙幣=ビットコイン

このような関係です。

紙幣は改ざんされないですよね?ビットコインもハッキングで奪われた後は普通に使われているのではないでしょうか。

量子コンピューターがブロックチェーンなど解いてしまうと一時話題になりビットコインの価格が急落しましたが、まだ先の考えに感じています。

ビットコインの仕組みを応用して登場した仮想通貨

ちょっと仮想通貨を噛み砕いておきます。
仮想通貨と暗号資産については次で説明します。ややこしい。笑

ビットコインやその他の仮想通貨を含めて仮想通貨(暗号資産)と言います。
その他の仮想通貨、例えばイーサリアムやリップルなどのコインのことをアルトコインと言います。

ですので、仮想通貨(暗号資産)はビットコインとその他のアルトコインで成り立っています。

✅ 仮想通貨を暗号資産に名称変更

仮想通貨やらビットコインやらややこしくなっている頃に暗号資産と呼ぼうみたいな流れになりました。

勘弁してくれよ〜 でした。だってついてこれない人続出ですから^^;

ちょっとその前にもう一つややこしくなるであろう暗号通貨についても解説させてください。
あ、諦めずに読み続けてください。大した内容じゃないんです。

仮想通貨は暗号通貨

これ簡単に説明しておきますが、ビットコインやアルトコインを仮想通貨と呼ばれていますと伝えましたが世界ではクリプトカレンシーと呼ばれていました。
訳すと「暗号通貨」なんですね。

それを日本のメディアは仮想通貨で発信してしまい広がりました。
一説には権威ある方の本が「仮想通貨」で出たのでそれとメディアで広まったのですが、要するに仮想通貨と暗号通貨は同じことを意味しています。

余談ですがメディアの威力って凄いですね。今でも検索では仮想通貨が圧倒的です。

通貨から資産へ

先ほどのクリプトカレンシーですが2018年のG 20でクリプトアセットと呼ぼうと言う流れになりました。
クリプトアセットとは資産です。通貨から資産に呼び方変えようぜってことです。

まぁ要するに世界の偉い人たちが集まって勢いある仮想通貨を資産に強引に変えたと言うことです。

これには大きな意味があります。

暗号通貨では何かと今後都合が悪いと先読みしていたのでしょう。
今回のメインのデジタル通貨への流れを考えていたと推測出来ますね。

自分たち(各国)がデジタルで法定通貨を出した時に何かと暗号通貨って呼び方が邪魔になる混乱すると考えたのでしょう。

ここまで大丈夫でしょうか。
ちょっとまとめます。

仮想通貨(暗号通貨)⇒ 暗号資産
暗号資産 ⇒ ビットコインやその他の仮想通貨(アルトコイン)をまとめて呼ぶ

✅ デジタル通貨が登場

さていよいよデジタル通貨の登場です。
ここまでの文章を読んで頂いたらわかると思いますが、デジタル通貨は仮想通貨(暗号資産)とは全く違うと言う認識になりますね。

デジタル通貨は国家(中央銀行)主導

法定通貨は中央銀行が発行で・・
など細かいことは抜きにしてどんと言うのであれば

デジタル通貨 = 国のお金

です。
はい、終わり。

今までと変わらないですね。デジタルになったと言うだけです。時代の流れですね。
ただこの流れが加速したのは確実にビットコインの登場ありきですよね。

ブロックチェーン技術を導入して行われることは確実でしょう。
ただブロックチェーンをどう活用するか?
流石に国主導になると透明性はなくなる気がします。

デジタル人民元、Facebookリブラが与えた脅威?

大手SNS Facebookの子会社がメインとなりリプラプロジェクトを昨年発表し話題になりました。
Facebookと言えば、世界で24億人を超えるユーザーがいます。
更には参加のインスタグラムを含めると34億人を超える活気あるSNSです。

世界人口72億人と考えるととんでもない数ですね。

そこで独自の仮想通貨が登場すれば?
今の支払い、決済手段が当たり前の時代を塗り替える脅威は出てますね。
もちろん今後安易に進ませてもらえるとは思えませんが注目するべきポイントです。

そして中国。
2020年1月1日に中国共産党で暗号法が施行されました。
2019年10月末に習近平国家主席はブロックチェーンを国家として取り入れる宣言をしています。

デジタル人民元も2020年のどこかのタイミングで出て来るでしょうし5年研究を費やしているとのこと。

デジタル円、デジタルドル続々と

今までは仮想通貨と言えばどちらかと言えば発展途上国が受け入れているイメージが強かったです。
通貨への信頼性が薄いからでしょう。ベネズエラのペドロなどがありますがあまり気にもされていなかったポイントです。

しかし、リブラ、デジタル人民元でいよいよ動きが出ています。

現在2020年2月ですが、1月末に行われたダボス会議では日本を含めた6つの中央銀行がデジタル通貨についての研究を進めていくと発表しました。

研究と発表していますが、公に出すタイミングをはかっていただけで、デジタル法定通貨に対しての研究は常に裏で重ねているでしょう。過去にメディアでは否定的な発言がありましたが嘘ってことですね。笑

ただデジタル通貨に否定的な発言、これは嘘で良かったです。

中国だけがデジタル人民元でガンガン行くと危険と感じてましたので。

中国の好き勝手にはさせないと言う思惑がありますね。
これらは、世界中の中央銀行も注目を始めています。

世界がデジタル化されると支払いや決済など便利になりそうですね。
そうなって来るとビットコインなどはコレクション的なポジションになるのかななどと考えています。

この流れはわずか10年足らずで起きています。

これから数年先、10年先の未来は大きく変わるのはIT革命を辿るとなんとなくイメージできますがそれ以上の革命が待っているかも知れませんね。
日々情報を取って楽しみながら未来に進んでいきたいですね。

当ブログ以外でもYouTubeチャンネルでは毎日情報配信しています。
今回と似た内容YouTube版もご覧下さい。

YouTube版「はたなか部屋」投資ネタを発信中!是非チャンネル登録よろしくお願いします。⇒ チャンネル登録はこちら

本日は以上です。
最後までご覧頂きありがとうございました。
また次回お会いしましょう!

はたなか
*投資で必ず儲かると言う類は存在しません。十分な情報精査を行い、自己責任で行ってください。

タイトルとURLをコピーしました