最新情報更新しました!
メルマガ毎日配信中!

濃い情報をゆる〜く配信してます。
『はたなか部屋 〜仮想通貨・為替FX・世界情勢〜』
是非ご登録下さい。

無料登録はこちら

仮想通貨 初心者が セミナーで意識すべき3選【主催側の考え込み】

仮想通貨 初心者向け

仮想通貨 初心者です。セミナーに誘われました注意点ってありますか?

どーも。はたなかです。

今回は仮想通貨のセミナーについて。

これは仮想通貨だけではなく、投資セミナーその他のセミナーでも活かせることです。

実際僕自身も数多くのセミナーを主催し登壇しています。

そんな経験を元に参加者の方が意識すべき点を3点取り上げています。

初心者の方は、最低でもこのポイントを抑えて参加してみると良いでしょう。

それでは最後までお付き合い下さい^^

 仮想通貨 初心者が セミナーで意識すべき点を主催者側としても伝えます

kasoutuka-syosinsya-semina

ネット上では多くのセミナー情報が溢れかえっていますね。

主催や参加もする僕からすると「へぇ〜こんな切り口でお客さん集めるのかぁ」などと良い勉強にも

なっています。

ただ、初心者の方はそれを知らずに真に受けて参加してしまうことが多いと思いますので最低でも

注意点を3つ上げます。

過去セミナー実績・長い時は3週間ツアー

注意点を3つ上げる前に僕自身2017年〜仮想通貨系で僕が全国をセミナーで回り登壇して来て実績です。

大袈裟ではなく、北は北海道から南は鹿児島です。(沖縄は叶わず。汗)

全国セミナーで回った場所は以下の通り

・北海道

・新潟

・仙台 (宮城)

・富山

・石川

・東京

・静岡

・浜松 (静岡)

・名古屋(愛知)

・京都

・大阪

・神戸 (兵庫)

・岡山

・高松 (香川)

・高知

・広島

・福岡

・熊本

・鹿児島

アホですね。笑

これを春夏秋冬の時期で一気に回ってました。3週間かかった時もあります。

僕は関西の在住ですので家に帰れるのは地元開催の時くらい。

土日は昼セミナー、平日は夜セミナー、終わればその日のうちに次の都市に移動か朝移動してまたセミナー。

大変ですよね!

と良く声をかけてくださる方がいましたが、ぶっちゃけ楽しかったです^^

日本だけでも東京や大阪の反応は全く違うなど色々な反応が見えました。

満席立ち見が出ることも(仮想通貨バブル)

仮想通貨バブルと言われるピーク時では、東京や大阪などの都心部では200名以上満席立ち見という状況もありました。

これは世界でも有名なチャーリー・タカさんの影響が大きいです。

時にはチャーリーさんがメインスピーカーで話されると一気に会場に緊張感が走ります。

世界の仮想通貨界隈とも精通していて情報量が半端なかったです。

ネットで詐欺師だ!などとの書き込みをたまに見ますが、

「理解せず参加したんだろうな」としか僕からは言いようがありません。

色々とありましたが、これがバブルでした、申し込み殺到で100名予定で会場を抑えていても変更、変更

それだけ盛り上がっていたのは事実です。

現在は僕自身色々と思うことがありまして、10名規模の少数をメインにたまに行っている程度です。

仮想通貨セミナーで僕が行っているサポートサービス(暗号通貨カスタマーセンター)についての説明であったり、

JobCoinと言うプロジェクトからの依頼でだったりと様々ですが主催側として回る中で色々と参加者の方を

見ていると感じることが多かったので記事にします。

主催側と参加側のズレは生じるか

200名いたら200名捉え方が違います。

こちら側の意図を全く分からずに参加しているなって人もいます。

セミナー後話をしていて感じることが多々ありこれは主催側の改善点でもあります。

ただ全ての人に伝えるのは非常にむずかしい。

10名規模で現在勉強会のように行っているのはそこにあります。

1人1人の顔を見ながら、時には質問を交えて行うことで理解を深めてもらっています。

せっかくセミナーに参加されたのに「こんなはずじゃなかった!」と思われるのはお互いにとって

デメリットでしかないですからね。

後は、バブルの盛り上がり後市場が冷めてしまっているのも現状です。

僕についてはこれくらいにして次からいよいよその経験で感じた注意点3つピックアップします。

 セミナーは99%何か売り付けられると覚悟する

osiuri

ここからは僕自身のセミナーだけではなく広い視点で全てのセミナーであることについてお話しします。

もちろん体験談も含んでの話ですのでしっかりと頭に入れてくださいね。

無料セミナーで主催側は儲かるのか

無料でセミナー開催と聞くと嬉しいですよね。

ただよく考えて見て下さい。

先ほどの数を回ると仮定して、新幹線代や宿代など考えてやっていけるでしょうか。

まぁあそこまでバカみたいに回るセミナーはいくら仮想通貨バブルだ〜!

といっても僕らくらいしかやっていなかったでしょうが。笑

それででも仮に東京でセミナーをするには結構な会場費がかかります。

最低でも会場費を回収するにはセミナー代を徴収するのは当たり前の話です。

ただ無料でやるメリットは開催側としては多くの方が足を運んでくださることにあります。

回収を考えると分かるカラクリ

セミナー代を回収するだけでは回る意味ってありませんよね?

そこで出てくるのが「何か商品を勧める」です。

僕で言えば、サポートサービスにお客さんが入ってくれることで収益が出ます。

ICOブームの時で言えば、売るのではなくプロジェクトの知名度が上がればそれはプロジェクト側としては

メリットです。

回収となるとあからさまにその場で何か売り付けられると言うイメージが出るかも知れませんがそうではない

場合もあります。

信頼は今後のビジネスとなる

ちょっと嫌らしい言い方に聞こえるかも知れませんが、人に対してセミナーを行うと信頼関係が出てきます。

もちろん有益な話をしていたらと言う前提です。

そうなるとまたそのセミナーあったら行きたいなと思う人が出て、それが増えると主催者側としては成功。

ですので「本当に有益な内容か」はあなた自身の目で見て耳で聞いて体で感じるしかありません。

投資系で言えば目先の欲に振り回されがちですが、そこではなく「人」を見る意識をする必要があります。

いきなり売り付けてくるのはバカ

これは主催側として言います。

参加者の方の意見も聞かず、熱量も読み取らずマニュアルのように売りつける流れがあるセミナーを多々見ます。

僕もセミナーには多く参加していますので自分だったら・・

を考えながら常に見ていますがそう言うのを見ると

ヘッタクソだなぁ。。

と思ってしまいます。

ただそれに飛びつく人がいるのでやるんでしょうね。

その手のセミナーは大抵マルチ系が多いです。

否定はしませんが、やり方的に僕は魅力を感じませんが飛びつく人は納得したのか?は気になりますね。

多分、その後揉めてるでしょう。笑

✅ 初心者は特にその場で決断せず持ち帰り検討すべき

kentouセミナーは足を運びます。

時間や交通費を使ってわざわざ参加します。

ここにあなたの中で「絶対いいセミナーに違いない、そうあるべき」と言った正当化が入ります。

だって、時間やお金を使って行ったセミナーは良かったって思いたくないですか?

ただこれは冷静に客観的に見るべきポイントです。

その場で申し込ませる理由

お申し込み価格は、今日のこの会場参加者の方のみの限定です!

などと言うセミナーが結構あります。

一種のあおりです。

限定・今だけに人は弱い

テレビショッピングでもやってますね。

今、お申し込み頂くとな〜んと10000円引き!今日を逃したら値上げします。

結構これ僕買っちゃいます。笑

ただ仮想通貨系は流石にシビアになります。

ここには先ほどの正当化したいあなたとそれを狙った主催者側の思惑が見え隠れしませんか?

あ、決して主催側批判ではありません。

良いセミナーであれば小手先の商売をしなくても信頼は得られますよと言いたいだけです。

熱を冷ます意識を

このようなことから「当日で申し込みが必要な商品を売られる」可能性もあります。

ただどれだけ良いと思っても持ち帰るようにして下さい。

会場では盛り上がっていた気持ちも冷静になって考えるとあれ?なんか大したことないかもとなる

可能性があります。

それで良い情報を取り逃したらどうするんだ!

それはそれで良いのではないでしょうか。

逆に言えるのがその反面、悪い情報に食らい付いてしまう可能性が高まります。

主催側が意図的に悪い情報を押し付けることはないでしょうが大手取引所主催セミナーは取引所を開設させたいですよね。

その後、あなたが損をしたらそれは悪い情報と言えるのでしょうか?この判断はむずかしいです。

最低でも持ち帰って冷静な状況で考えるようにする

当日限定にどう対応するべきか

持ち帰ると言っても当日限定って言われた・・ と言う話を書きましたがその場合はこのように対応します。

「凄く気になります!ですが、1度しっかりと考えたいのでお時間ください!参加する場合は3日以内にこちらから連絡します」

ここにポイントがあります。

・自分の意欲を伝える(参加の意思)

・期日を区切る(数日内)

・こちらから連絡(参加する場合のみ)

さてここから主催側の反応で考えられるのが

・当日限定ですと再度言い切られる

・分かりました、お待ちしていますと返事を頂く

・どの部分が迷われていますか?と再説明をしようとする

当日限定と言い切られたらそんなもんかいと諦めます。

ちなみに数日も待てない臨機応変さがないのであれば先は知れてますね。

次に待ってくれる場合はしっかりと検討して答えを出して下さい。

厄介なのが最後のどの部分を迷われているか?と再説明をしてくれる場合です。

これは個別クロージングと言って、あなただけに丁寧に説明することによって親近感をわかせその場で決め直す

機会を作ろうとしています。

あなたがしっかりとセミナーで内容を聞いて何なら質疑もして更に待って下さいと伝えている中で、

この投げかけってよく考えるとおかしな話じゃないですか?

頭を冷やさせたくないのです。

てことでそんな場合は、あ、じゃあもう良いですって帰りますね。笑

 常にセミナー参加中も情報をネットで調べる癖をつける

semina-siraberukuse

先ほどの待ってもらう提案をするには真剣にその日セミナーを聞いていないと使えません。

なんとな〜くボーッと聞いてたら勉強になるかなぁ・・

そんな甘いことありません!

メモ魔になり、調べまくる

せっかく時間を使い、交通費を使い足を運んだセミナーです。

眠たいなぁなんてくだらない考えをしている暇があればそのセミナーに全身全霊を込めて耳を傾けて下さい。

ちなみに録画版があるからとか音声録音して後で聞こうなんて考えは捨て「その日の自分に成果を出す」くらいの気合いで挑んで下さい。

そこで重要なのが、「メモをしまくり疑問に思った内容は即ネット検索する」です。

メモをしまくる

僕は大体パソコンを持ち込んでいます。

主催側からするとスマホでの検索は、あれ?遊んでる?と印象を与えてしまい兼ねません。

手書きでも問題ないです。これは人によりますが要するにメモをすることには違いありません。

一言一句漏らさずメモするのは無駄

セミナー登壇者はペラペラと喋ります。

時には余談も含めて。

そこまでメモをしてるとキリがないので「この人の今の話の内容で重要なポイントは?」と考えながら

聞いて見て下さい。

そしてポイントを箇条書きで一気に書きます。

「2020年はビットコインは春頃半減期が来ますね〜。過去の半減期ではビットコインは上がっていましたが今年はどうでしょうか。」

     ⬇︎

・ビットコイン半減期

・2020、春

・過去上がる、今年は?

こんな感じです。

この箇条書きをして、家に帰ってノートに再度まとめて見ると振り返りになります。

即ネットで検索する

不明点やあなたの認識と違う内容を話している場合は即ネットで調べて解消して下さい。

もちろんネット情報が100%正しくない場合もあります。

先ほどの例で再度説明します。

「2020年はビットコインは春頃半減期が来ますね〜。過去の半減期ではビットコインは上がっていましたが今年はどうでしょうか。」

    検索ワード ⬇︎

・ビットコイン半減期、春は何月?

・過去にビットコインは上がっていたか?

価格が上がるか下がるかの議論にあまり意味はないですがセミナー参加者は知りたいポイントです。

それよりも調べるべきポイントは他にあります。

ちょっと例えを変えます。

「我々が紹介する商品アービトラージは無料です。これは他では絶対にあり得ないことです。」

検索ワード

・アービトラージ無料

・アービトラージ無料理由

この辺です。

アービトラージを知らないと言う方に簡単に説明しますと自動売買ツールと捉えておいて下さい。

ある種の商品ですね。

これで「他では絶対にあり得ない」ここが真実かを調べて見る、もしかしたら無料で配っているところがあるかも?

ネタバレしちゃいますが、そんなのどこでもあります。笑

ただ他にはないとか言われるとキュンと来ちゃいますよね〜

でもそれが嘘であれば信頼はガタ落ち、僕がそのセミナーに参加していたらそれ以降話は聞かない、

もしくは退出します。笑

調べて疑問に思ったことは質疑応答の際に聞きまくりましょう!

なんか、恥ずかしい・・ いえいえ!時間と交通費かけて来てるんですよ!しつこいですが。笑

下らない質疑応答をしないためにメモも取り調べまくってのセミナー参加をしてるあなたなら堂々と聞くべきです。

そこにしっかりとした返しがあるかないかでそのセミナーの価値を見出せるチャンスです。

ちなみに僕は登壇者でもありますが、「全てを知っている」なんて態度は取りません。

分からないことは分からない、その後調べて返すこともあります。

ただ世の中には、知ったかの姿勢で振り切る人が多いのも確かです。

それを見抜く力を身につけるのも重要です。

 ここまで出来るなら初心者はセミナーに出まくるべき

semina-syosinsya

さてここまでのポイントをご理解いただけましたでしょうか。

これらのポイントを抑えているのであれば、セミナーにはどんどん出て学ぶべきです。

色々な情報を持っている人は世の中にたくさんいます。

同じ内容でも伝え方が違うと入り方が違ったりと様々ですし、あなたのレベルによっても変わります。

半年前に聞いた内容が違う内容に聞こえる

これはあなたのレベルが変わっている証拠です。

経験値というものがありますが、投資にしろ、仮想通貨にしろ、セミナー参加にしろ経験値は無駄にはなりません。

ただ無駄になるのは、目先の欲に飛びつきそこで損失をして2度と投資をしない状況に陥ることです。

そんな判断をしない為にも上記のポイントを意識しつつ経験値を積み重ねることをお勧めします^^

誰もが始めは初心者です。合わせて読んでください。

【 実話 】仮想通貨 初心者だった頃の僕の過去を全てを語ります。

本日は以上です。

最後までご覧頂きありがとうございました。

また次回お会いしましょう!

はたなか

タイトルとURLをコピーしました