
◯◯さんの発信でトレードしてるけど勝てないわ

どーも。はたなか @hatanakaです。
最近は情報を発信する人が増えてきていますね。
良くも悪くも情報が多く入ってきます。
そんな中、金額を公開してトレードする人もいてその発信を真似る人も増えています。
コピートレードと言いますが、コピートレードはメリット・デメリットがあります。
今回はコピートレードをしているけどうまくいかない方向けに解説します。
どうぞ最後までお付き合いください^^
✅ 人のトレードを真似ても勝てない3つの理由
いきなりポイントから説明します。
人のトレードを真似ても勝てない人はズレていることがあります。
このポイントについてご自身にあてはめてみて考えてみてください。
ポイント1:コピー相手を精査しているか?
コピー相手。
これ重要ですね。
有料でも無料でも情報は得ることが可能です。
個人的に有料だから善、無料だから悪って感覚はありません。
ただ相手を精査せずにコピーをしてもお金をドブに捨てるようなものです。
・どんな人物なのか
・小まめな発信をしているか
やみくもに開始せずにじっくりとみて回ることで勉強にもなりますし精査力がつきます。
ポイント2:コピー相手の意図を理解しているか?
こちらご覧ください。
トレードをコピーをしてくれ・・ とは思わないですが自分がやっているトレード方針を日々語っています。
ちなみにこの発信の意図を理解している人はどれくらいいるだろう?とたまに思ったりします。
僕の意図をあげますと。
・日足平均足陽線、陰線チェック
・MACDダイバージェンス発生で利確を考える
細かく書くとまだありますが一貫して同じことをやっています。機械的に。
これは僕がアウトプットすることで自分にとってもルールをズラさないためにと言うのが始まりです。
ただある日こんなDMをいただきました。
ちなみにこの時期は確かに上記ルールでは損切りを繰り返していた時期です。
ですが意図としては利益が伸びるときはトコトン伸ばすので勝率よりも細かく損切りして大きく伸ばすことを意識しています。
これを行うと長期的にみて勝てないですね。
もう一度振り返ってみましょう。僕のこのトレードスタイルはどうでしたか?
です。
ちなみにトレードで一番むずかしいのが利益を取るときです。
早めに利確する、その後伸びる⇒「あ〜 もっとけばよかった!」
こんなのの繰り返しなんですね。
なのである程度ターゲットをルール化しているのです。
さて先ほどの方ですが、損はコピーしていたけど利益は自己判断で早く利確してしまったと言うことでした。
このように相手の意図を理解せずに行うとうまくいかないことは多発します。
ポイント3:検証せずヤドカリのように次の発信者を探していないか?
コピートレードでも情報精査でもですが、まずはどんな相手なのかしっかりと腰をすえてチェックすることが大事。
ファイナンシャルプランナーだから大丈夫とか意味不明な理由ではなくこの辺は自身で感覚を磨くしかありませんね。
ただ結構多い、僕も昔やってしまっていたのがちょっと結果が出なくなったら次の人を探しにいく。
これね。
かなりの確率でうまくいきません。
トレードの勝率はそんなに高くない
勝率99.9%!絶対稼げます!!
こんな謳い文句に食いついていませんか?
時代遅れと思いながらも今でもこのような情報が目に入ると言うことは参加する人がいるからでしょうね。
ただトレードは勝率が低いトレーダーも多くいます。
もちろん勝率重視の人も。
これは先ほどの話ですが、” 相手の意図を理解しているか ” これさえ理解していれば焦る必要がありません。
無駄なネットサーフィンをして時間もお金も失わないように注意してくださいね。
✅ YouTuberトレーダーはハッタリ!
YouTubeやTwitter、ブログなどでトレード配信をしている人が多くいます。
ひと昔で言えばニコ生という配信サイトでFX芸人と言うのが流行りました。
ただこれらは何をどうみてハッタリと言えるのか?ですね。
資金をさらしてトレードを見せる=正義?
昔も今も変わらないのが資産を公開してトレードをする人。
この心理は分かります。
ですね。人の財布をみるのが好きなんですかね。
別にトレードだけではありません。
ただここに本質はあるのでしょうか。
身銭切ってる俺はすごい!あいつはデモトレードだ!
こんな話も昔からよく聞きます。
デモトレードはダメなのか
デモトレーどとは実際のリアルマネーでやらずに架空の数字に対してトレードをすることです。
練習にはもってこいですね。
ただその数字を公開しているやつがいる!詐欺だ!とか結構聞きます。
これ昔からあります。
Twitterに僕の考えを書きました。
デモトレード批判をしている人をみるとこう思う。
サッカーゲームがうまい人に対してお前はリアルでサッカーやってない!
俺はサッカー部だからすごいんだ。的な。別に人のカネなんてどうでもいいしそれがデモだろうがそこに時間をかけているだけで頑張ってるねー としか思わない。
— はたなか@投資道 (@hatanaka_angou) March 6, 2020
もちろんリアルマネーとの違いはメンタルがあります。
ただやり方を学ぶのであればありと言えばありです。
あとは自分がリアルで出来れば良いわけですから。
誰でもアウトプットできる場、SNS
YouTubeであれTwitterであれ誰もがアウトプットできます。
これはどんどんやるべきだと思います。
ただそこに偽物、本物とかのフィルターをかけられると初心者の人は萎縮してしまいますよね。
SNSは自由に発信できる場所
これを踏まえておくべきですし、もちろん情報を得る際にどう判断するのか?
これは自己責任、自己判断。それを繰り返して成長していきます。
投資情報だけじゃなく、その他も同様ですね。
✅ 人の発信批判をする投稿者の心理
投資限定で見ても結構批判ってありますね。
時間の無駄なのであまり見たくないのですが情報をチェックしていると入ってきます。
人の発信の批判をする人の心理について考えてみました
・自分自身も発信している嫉妬
・うまく勝てない
だまされたと言う人はこんな人でしょうか。
商材によって違うでしょうが、相手がデモであれ両建てであれトレードの本質を理解していればコピートレードで勝つことは可能だと考えています。
そもそも技術、本質を身につける気がないのではないか
自分が参考にしている人たちは金額など何も公開していない人が殆どです。
有料メルマガなど投資助言業を取得されて発信されている方が多いです。
そこを読み解くとトレードの本質やヒントが隠れておりすごく勉強になります。
この流れ結構多い感じですね。
✅ トラップがいっぱい最後の判断はあなた自身
最後にコピートレードについてのまとめです。
コピートレードが良いか悪いかと言えば勉強にはなります。
ただ徹底的に相手をコピーするってのがポイントでお金を増やすのを先決させるのであれば良い成果は出ないでしょうね。
あなた自身トレードで何を得たいのか
トレードで得た先には何がありますか?
・豊かな生活
・技術
・知識
この辺でしょうか。
まずここで注意したいのがトレードをすると豊かになれるとかお金が増えるとか言う幻想です。
あえて幻想と言っておきます。
まずは技術や知識を身につけることを先決しないとただ、ただお金が溶けていく日々となります。
優先順位をまちがえないように焦らず学びたいですね。
情報過多の時代、見極めのチャンス
情報過多の時代で有名な方を追いかけていれば良いのか?と言えばそうじゃない点もあります。
プロ野球選手に教わって少年が野球がうまくなるか?
と言えばコツは教えてくれますが毎回教わるのは身内か高額出さない限り無理ですね。
この辺で言えば自身のレベルと似ている人を追いかけてみるのも面白いですね。
そしてあなた自身もアウトプットをすると良いです。
SNSじゃなくてもノートなどに書き出すことはすごく重要なことです。
何年か経って読み返すと
「こんなことで迷っていたのか〜」 と思ったり
「あ!ここ確かに!」と思ったり色々です。
過去の自分が教えてくれるって感じですね。
コピートレードの中にもしっかりと自分軸を持つべき
トレードで軸を持つと言うのはブレないルールです。
ではコピートレードでは?
と言いますとブレずにコピーし続けるルールに徹する、なんかコピーを徹するって不思議ですがコピートレードはまずそれを徹底しないと意味がないですね。
コピートレードをしているうちに自身の型が完成することもあります。
是非試行錯誤されてみてください。
あまりイライラせずに楽しんでいきたいですね。
メルマガを無料で公開しています。
日々配信してますので興味がある方はぜひご登録ください^^
本日は以上です。
最後までご覧頂きありがとうございました。
また次回お会いしましょう!
はたなか
*投資で必ず儲かると言う類は存在しません。十分な情報精査を行い、自己責任で行ってください。