
初心者投資家『リスクオフによる円高・・って良く聞きますがどういうことですか?』
どーも。はたなか @hatanakaです。
リスクオフの円高、有事の円買い、リスクオフ相場は円を買え・・
そもそも円高って何?
となるとこれらの言葉の意味がさっぱり分かりませんよね^^;
ご安心ください。昔の僕が誰よりも理解してませんでしたので。笑
ただリスクオフでの円高攻めは超効果的ですので投資をする方は是非知っておくべき内容です。
リスクオフ円高を知らなかった、ネットで色々と書かれていたけどあまり理解していなかった僕が丁寧に解説しますので是非最後まで読み進めて下さい。
この記事を読み終える頃には、何故リスクオフで円高になるのか?更には投資で円高でフル活用するポイントを理解して一段上の投資家になっています。
では早速はじめて行きましょう!
✅ リスクオフ 円高 は何故起きる?
リスクオフってそもそも何故起こるのか、そして円高って何故起こるのかそれについて説明します。
リスクオフと円高はセット
リスクオフとは、市場がネガティブになっている状態を言います。
ネガティブと言うのは、悲観的、投資で言えば少し資産を守ろうと言う動きです。
そもそもリスクオフ、円高って何?
と言う話ですがこれは次章で徹底解説します。
まずは、リスクオフ 円高 は何故起きるのかについて説明します。
リスクオフは頻繁に起こっている。
リスクオフになると円高になっている。
まずはここですね。
これは資産を逃す、逃避際に「円」が選ばれていると言うことです。
そうです円です、日本円、日銀の発行した銀行券ですね。

何故、リスクオフで円高になるのでしょうか?

円が買われるからです。

何故、円が買われるのか?

円に一度資産を移しておこうと言う動きが出るからです。
円が買われる本当の理由
逃避先に円と言うと違和感を覚える方もいるのではないでしょうか。
国の借金と言うのは財務省の出したレトリックですのでこれは間違いです。
これについて書くと長くなるので、簡単に説明すると国の借金と呼ばれるものは、民間や国民の預金です。
政府の子会社とも言われている日銀が発行した銀行券が出回る、そして国が赤字。
じゃあ誰が黒字なんだ?と言う話ですね。
景気は悪いじゃないか!ってのは緊縮財政だからです。
これ説明するとかなり長くなるので割愛しますね。
対外純資産「日本の政府や企業、個人が海外に保有する資産(対外資産)」から
「海外勢が日本で保有する資産(対外負債)」を差し引いたものです。
これらの海外建ての資産がリスクオフの際に一気に円に買い戻されることで円高が起こります。
ちょっと頭が『???』となっている方は次を読み進めて下さい。
✅ リスクオフとは、円高とは撤退解説
なんだか知った気になっていますが、これ投資をしている人の中でも理解をしていない方結構います。
リスクオフとは
リスクオフとは、地政学的リスク、地質学的リスクと言うものに分かれます。
戦争やテロ、国の財政赤字など
大震災や火山噴火、大規模山火事など
地質学的リスクは人が巻き起こしていますね。しかし地質学的リスクは自然災害です。
細かく言えば人が巻き起こしていることもないとは言い切れないですがざっくりとこの2つを覚えておいて下さい。
リスクオフとはリスクを極力取らない状態
リスクオンとはリスクを取ってでも投資する状態
このリスクオフ、リスクオンどちらに市場が傾いているのか?
は日々のニュースでも理解することは可能です。
過去にあった具体的なリスクオフ
ざっとリスクオフを上げます。
地政学的リスク、地質学的リスク混ざっています。
なんか覚えているって内容も多いのではないでしょうか
このような時に市場はネガティブになっています。リスクオフですね。
サブプライムショックからのリーマンショックがかなり円高に進みました。
円高とは
リスクオフは分かった、じゃあ円高は?
これを理解するのが少しややこしいですね。
ややこしくしているのはこの言葉です。
円買いって言っておきながらなんでドル円売りなんだよって話ですね。
それはこちらのチャートをご覧ください。
こちらドル円の日足です。
トレーディングビューを使っています。
いつも自分がトレードで使っているインジケーターが画像内にありますが気にしないでください。
インジケーターや普段のトレード解説に興味がある方は下記を参考にして下さい。
まずチャートの表記がドル円(USD/JPY)となっています。
左にあるのがUSD(ドル)
右にあるのがJPY(円)
これが綱引きするイメージです。
JPY(円)買うとこのチャートは下がります。
買った方向に引っ張られると覚えておくと分かりやすいです。
円高ですが、画像で言う赤い矢印です。
これは円が買われていますので円高と言います。
円が高い状態です。
青い矢印の場合はドルが買われている(円が売られている)状態で円安と言います。
アベノミクスは円安が加速しました。
何故、円が高いのに数字は低いのか
円高で、頭がごちゃごちゃになる要因があります。
どっちが円高でしょうか?
これ数字だけ見ると200円!って答えたくなりますよね。
では物を購入することを考えて見ましょう。
ではアメリカに旅行したとします。
1ドルのジュースを購入します。
どっちの時にジュースを買った方がお得ですか?
1ドル100円の時ですよね。200円の時は倍必要です。
これは円の価値が高いことを意味します。
ですので1ドル100円の方が円の価値がある、つまり円高です。
円高で輸入産業が恩恵を受ける反面輸出関連産業は損ですね。
極端な円高や円安はどちらにしてもあまり望まれません。
円高はクロス円を売る(ショート)行為
ドル円だけでなく、円絡みでは色々とあります。
それらまとめてクロス円と言います。
ポンド円(GBP/JPY)
ユーロ円(EUR/JPY)
豪ドル円(AUD/JPY)
・
・
細かくはもっとありますがこれら全て円高になる=円が買われます。
ドルはアメリカ、ポンドはイギリス、ユーロはEU、豪ドルはオーストラリアと各国が関連してきます。
ただリスクオフの際は基本全ての円が買われやすくなっていますのでより弱い通貨を選ぶと良いですね。
例えば円高の中で更にはポンドが一番弱いと判断すればポンド円売り(ショート)が大きく下落すると言うことです。
✅ リスクオフ 円高 狙い専門プロ投資家がいる
さてリスクオフの円高はご理解頂けたでしょうか。
リスクオフだけじゃなくても円高は加速しやすい傾向にあります。
売りは加速する
買いはジリジリと上げていて下落(売り)は一気に落ちることが傾向的にはあります。
売り専門のトレーダーは多く存在する。
1週間かけてジリジリと上昇していた相場がわずか1日で上昇前の値に戻してしまうことはザラにあります。
このような特性から売り専門のトレーダー(売り専)は多く存在します。
手っ取り早いと言うことですね。
もちろん買い専門のトレーダーもいます。
知り合いのトレーダーに売り買い両方しない理由を聞いて見た
どうしてもチャートを見ていたら、売りでも買いでも取れそうな気がしません?
それ、終わったチャートです。
プロですら売りか買いかに絞る
ここに相場の難しさがありますのでこれは覚えておいて下さい。
普段から売り(買い)目線でいることによってより市場の細かい変化についていけると言う訳です。
これで言えば、リスクオフでの円高は普段の何倍もの下落となります。
売りのみを普段から狙っているハンターからしたら格好の獲物がやってきたと言う訳です。
✅ 今後何度でも起こるリスクオフ相場、円高の準備はいいですか
リスクオフでの円高はご理解頂けましたでしょうか?
普段からリスクオフなのか?リスクオンなのか?を心がけているとチャートは判断しやすくなります。
ただどこをどう心がけて良いか?
ポイントを見極めるのは慣れるまで難しいです。
例えば、Yahooニュースなんてなんでもかんでも報道されているので情報を得た気になってしまいます。
これはYahooニュースを否定しているのではなく、投資する上での情報は見分ける必要があります。
僕自身は日々投資する視点で情報を得てそれを発信しています。
Twitterやメルマガでは日々細かく発信しています。
興味がある方は是非参考にされて下さい。
本日は以上です。
最後までご覧頂きありがとうございました。
また次回お会いしましょう!
はたなか
*投資で必ず儲かると言う類は存在しません。十分な情報精査を行い、自己責任で行ってください。